当店の苔パックは面倒な下処理をこちらで済ませて発送します。
苔作品づくりやワークショップの材料として、お受け取り後そのままご使用いただけます。
(下処理が不要などのご希望にも対応可能です。)
ワークショップなどの日程に合わせた発送日の調整も、ご相談くださいませ。
素敵な作品作りに活用していただけると嬉しいです。
キヨスミイトゴケの苔パック
¥880
キヨスミイトゴケは渓流沿いなどの木の枝から垂れるように生える苔です。 絹のような光沢があるのが特徴です。流通量が少ないので貴重です。 テラリウムやパルダリウムで渓谷などを表現したい苔上級者の方にはおすすめです。 面倒な下処理はこちらで済ませておりますので、そのまま作品づくりにお役立てください。 キヨスミイトゴケであることは同定済ですが、他の品種のものも混ざることがあります。 毎月5パックの限定販売です。 目視で確認はしておりますが、苔は森のゆりかごです。小さい虫などの住処であることにご理解をお願いします。 直径10cm、高さ3.5cmの容器いっぱいに詰めてお送りします。
ヒノキゴケの苔パック
¥660
テラリウムやパルダリウムづくりには欠かせない、人気者のヒノキゴケです。 面倒な下処理はこちらで済ませておりますので、そのまま作品づくりにお役立てください。 ふわふわとした見た目がかわいらしく、イタチのしっぽとも呼ばれます。 日陰の空中湿度が高い環境を好みます。 茶褐色化してもまた新芽がそこから生えるので、世代交代する様子を楽しむ事もできます。 標準で最低30本は入っています。 容器は直径10cm、高さ3.5cmのものです。 毎月20パックの限定販売です。 できるだけ不純物を取り除いておりますが、苔は森のゆりかごです。本来は小さな生き物の住処であること、こけ植物の繊細な性質にご理解を頂けると幸いです。
3点セットの苔パック
¥660
苔農家が育てた苔の3点セットです。面倒な下処理はこちらで済ませておりますので、そのままワークショップなど作品づくりにお役立てください。 内容:ヒノキゴケ、ヤマゴケ(オキナゴケ)、コツボゴケ テラリウム、パルダリウム、ビバリウムなどの苔アートにご活用ください。 どれも比較的育てやすく、景観作りにはかかせない人気の3種類です。 ヒノキゴケは約15本、コツボゴケは約10本と、テラリウム作りにはちょうど良い量です。 容器は直径10cm、高さ3.5cmのものです。 毎月20パックの限定販売です。 できるだけ不純物を取り除いておりますが、苔は森のゆりかごです。本来は小さな生き物の住処であること、苔植物の繊細な性質にご理解を頂けると幸いです。
オリジナル苔パック
¥770
ご希望の苔、3品種をお客様ご自身でお選びいただけます。ご指定の3種類をこちらでパッキングしてお届けします。 ※写真はイメージです。 どの苔もこけとりこHiroshimaで時間をかけて栽培したものを 丁寧にした処理しております。 ワークショップや作品作りにそのままご活用ください。 お選びいただく苔は以下から3種類です。 ご注文時に必ずメッセージにてご指定ください。 ①ヒノキゴケ ②ヤマゴケ(オキナゴケ) ③オオシッポゴケ(カモジゴケ) ④ツルチョウチンゴケ ⑤コツボゴケ ⑥シノブゴケ 使用する容器は、直径10cm高さ3.5cmのフードパックです。 3種類をバランス良くセットにします。 苔の品種にこだわる上級者の方や、当店のリピーター様におすすめです。
オオカサゴケ3株
¥660
培養栽培した、オオカサゴケです。 数ある苔の中でも華がある、とても綺麗なコケです。 下処理を済ませた状態でお届けしますので、ワークショップや作品作りにすぐにお使いいただけます。1パック3本入りです。 専門機関で同定済みですが、稀に類似の品種が混合することもございます。 虫の混入については発送時に目視でしっかり確認をしておりますが、苔は森のゆりかごであることに、どうぞご理解くださいませ。
クジャクゴケの苔パック
¥880
クジャクゴケ Hypopterygium flaveolimbatum 大小含めた10株を1セットにしました。 扇形の葉から朔が出た姿は、まさにクジャクのように美しく、目を惹きます。 流通量が少なく、培養した苔としては希少です。 こけとりこHiroshima では恵まれた環境にて、時間をかけて栽培しています。 面倒な下処理はこちらで済ませておりますので、そのまま作品づくりにお役立てください。 毎月5パックの限定販売です。
瀬織苔 NO.1
¥4,200
~苔が伝える山のしずく~ 『瀬織苔』 普段は気に留めることがない、小さな生き物の命や、 雨水の循環の中に、わたしたちの暮らしがあるということ。 当たり前すぎて忘れてしまう大切なこと。 それに気づかせてくれる、そんな作品です。 広島県三次市の浄水場で生まれた天然土、瀬織で作った作品です。 プロの陶芸家が、瀬織を練りこんだ土で、この作品のために器をデザインしました。 苔農家が瀬織で育てた苔を使用しています。 プレゼントや、大切な人への贈り物にもどうぞ。 ・直径15センチ程度 ・基本的には屋外での育成がおすすめです。半日陰の場所で、光と風に当てて育ててあげてください。 ・水やり:苔が乾いたらじょうろでたっぷり、もしくは水を張ったバケツに静かに沈めてあげてください。 ・室内で鑑賞する場合は週3日程度が理想的です。 ・ご使用のモニターによっては色合いが異なって見えることがありますが、ご了承ください。 ・発送時、虫の混入には注意を払っていますが、苔は森のゆりかご(小さな生き物のシェルター)であることにご理解ください。
瀬織苔 No.3
¥4,200
SOLD OUT
~苔が伝える山のしずく~ 『瀬織苔』 普段は気に留めることがない、小さな生き物の命や、 雨水の循環の中に、わたしたちの暮らしがあるということ。 当たり前すぎて忘れてしまう大切なこと。 それに気づかせてくれる、そんな作品です。 広島県三次市の浄水場で生まれた天然土、瀬織で作った作品です。 プロの陶芸家が、瀬織を練りこんだ土で、この作品のために器をデザインしました。 苔農家が瀬織で育てた苔を使用しています。 ・直径15センチ程度 ・基本的には屋外での育成がおすすめです。半日陰の場所で、光と風に当てて育ててあげてください。 ・水やり:苔が乾いたらじょうろでたっぷり、もしくは水を張ったバケツに静かに沈めてあげてください。 ・室内で鑑賞する場合は週3日程度が理想的です。 ・ご使用のモニターによっては色合いが異なって見えることがありますが、ご了承ください。 ・発送時、虫の混入には注意を払っていますが、苔は森のゆりかご(小さな生き物のシェルター)であることにご理解ください。
森の種 アイビー
¥3,600
※ご注文後に制作するので3週間ほどお時間を頂きます。 苔農家が作った「森の種」です。 森の中で出会う、苔むした切り株をイメージして作った、苔環境に優しい作品です。 苔も、檜の切り株も、全て天然素材ですので、将来森に還すことができます。(万が一うまく育てられなかったとしても。)還るべき場所に戻ったそれは、微生物の住処になり、きっと次の命につながるでしょう。 苔の成長はとてもゆっくりです。「森の種」と一緒に紡ぐ悠久の時が、潤いに満ちたものになりますように。 そんな想いをこめて作りました。 慌ただしい日常の隅っこで、「森の種」を育んでみませんか? 育て方:室内で鑑賞する場合は直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所が適しています。週に3日くらいは外に出してあげるのが理想的です。屋外で育てる場合は、直射日光を避けてください。水やりについては、水を貼ったバケツに静かに沈めてあげてください。室内での水濡れを防ぐために、お好きな平皿の上に飾ることをおすすめします。また最後の写真のようにゆっくりと姿を変えていく姿を、楽しんで頂けると嬉しいです。